◆戦国霊異伝

 これについては、昔同人誌に寄稿した原稿があるので、それを持って紹介に変えたいと思う。この原稿を書いた元々の趣旨とは少々違っているが、それでも、『戦国霊異伝』がどんなRPGか、分かってもらえると思うから。

■「キラメキとわたくし」
(初出:KIRAMEKI F.C.会誌『KIRAMEKE Vol.6』)

 「今回の特集にしますので、何か書いて頂けますか?」と打診を受けたのは1月ほど前だったでしょうか。その場で「はい」と承諾はしたものの、さて何を書いたらいいものか…。

 ところで、皆さんは新しいRPGを買う時、何を判断基準にして選んでいますか?
 RPG専門誌の新作紹介記事でしょうか? それとも、専門誌上で展開された、特集記事や連載記事の内容から? あるいは、新し物好きの知り合いからの口コミでしょうか? 「自分で現物を見なければダメ」という人もいるでしょうし、パソコン通信やインターネットで情報をかき集めて(一種の口コミ情報なのですが)という人もいるでしょう。
 私自身はといいますと、専門誌での紹介記事と関連記事から内容と構成を確認、追加情報をパソコン通信で収集した後に、書店流通であれば店頭で内容を確認した後に購入、となります。(「手に入る情報をすべて集めてしまう」あたりがマニアというか、オタクというか…)

 「RPGを選ぶに当たって、情報を集めて判断する」と前述しましたが、さて、『何を』判断しているのでしょう?
 「面白いか」「システムの出来はどうか」「新規性はあるか」「傾向はどうなのか」…
人によって注目点は違ってくるでしょう。
 先に挙げたポイントは私自身がチェックしている内容でもあるんですが、これらの他に、私自身にとっては最も重要なポイントがあります。それは、「PCたちの冒険/生活の1シーンが想像できるか」です。RPGマガジンで最初の「天羅万象」の特集が組まれた時の、井上純弌氏の言葉を借りるなら、「そこに風は吹いているか?」ということになります。
 いくらシステムやワールドが微に入り細に渡っていても、その中でのPCの位置付けや普段の生活の様子を思い描くことができなければ、私にとってはだめなRPGなのです。

 「戦国霊異伝」が発売された時、私はすぐさまこれを購入しました。判断基準になったのは、RPGマガジンでの新作RPGとしてのわずかな紹介記事と、書店での(そう、このRPGは書籍コードの付いた書店流通商品でした)十数分の立ち読みだけ。それでも、この「戦国霊異伝」には、即時購入を決断させるだけの「風」を感じることができたのです。

 チャンバラを扱ったRPGであれば、前年に「大活劇」が発売されていました。日本を舞台に、というのであれば「ウォーロック」に掲載された「混沌の渦」のヴァリアント「時代劇の渦」もありましたし、翻訳・オリジナル共に発売中止になったものの海賊版が出回っていた「ルーン・クエスト」のサプリメント「ランド オブ ニンジャ」という大物もありました。
 でも、そのどれよりも強く、「戦国霊異伝」に「風」は吹いていました。ルールブックを眺めているだけで、その世界で活躍する者たちの笑い、泣き、叫び、見栄を切って派手に暴れる様が幾つも浮かんできました。

 「風」が吹く−−その世界に住む者たちの活躍を思い浮かべることができるというのは、当人の馴染み深い世界を基に連想しやすいという事なのかも知れません。
 私にとって「戦国霊異伝」は戦国時代RPGでもチャンバラRPGでも時代劇RPGでもなく、「伝奇物語」RPGでした。
 幼い頃から親しんでいたのに、それまでのRPGでは作り出すのにとてつもない苦労を伴った世界。TV人形劇で見た「笛吹童子」や「紅孔雀」、手に汗握った「真田十勇士」「快傑地雷也」、「俵藤太の百足退治」「源三位頼政の鵺退治」「源頼光の鬼退治」などの妖怪退治もの、民話集で読んだ「牛方と山姥」「しっぺい太郎」「三枚の御札」……。

 とても身近な、冒険の世界!

 …残念なことに、その頃から実験だなんだと学生の本業がか忙しくなってRPGをする機会は減り、社会人となってしまった今では月に一度あるかどうかという状況で、戦国霊異伝をプレイするということはほとんどありませんでした。
 それでも、このルールブックはまだ手元においてあります。

 4年たった今でも、他のRPGで置き換えることのできない作品を送り出してくれた『キラメキ』に、感謝を。ありがとう。

この項を閉じる