こんなところがジャパネスク 第5回

■まずは、ご挨拶

 皆様、このコーナーへようこそ。
 このコーナーは、前回までは戦国霊異伝をマスタリングする上でイメージソースとして使えるものを紹介してきました。
 今回は、最終回(すいません、もうネタが尽きました)スペシャルという事で、沢山の作品を紹介いたします。
 そして、今回のテーマは「戦国霊異伝の[分限]をロールするためのイメージソース」です。

◆武芸者

 ファンタジーRPGでは「戦士」に相当する、戦闘の花形。
 互いの力量の差が命中判定の基礎になる点や、判定が煩雑になるのも省みず「鍔迫り合い」のルールがあることなど、戦闘のルールから見て、このRPGの主軸の一つに「武芸者同士の1対1の決闘」が想定されていることは間違いないと思います。ルールブックの後書きにもそのようなことが書いてありますし。

 さて、こういった武芸者のロールをする上でもっともポピュラーなイメージソースは「無限の住人」「るろうに剣心」でしょう。片や[外道]、対するは[一流]のオンパレード。両方とも漫画で人気作品ですから、何時でも何処でも手に入ります。
 しかしながら、そんなありふれたものだけを紹介して終わったのでは、この文を書いてる意味がありませんから、ひとつマニアックな作品を紹介しましょう。

 その作品の題は「BLADE」。全3巻の漫画です。最強になることを求め、最愛の女を鋼の代りにして打ち出した刀[化生応身刀]を振るう[使い手]たちが現代に召喚され、黒幕が企む陰謀が進行する中で果たし合いを繰り広げる……というストーリーだったのですが、陰謀が明らかになってこれから! というところで掲載誌が休刊するために完結となりました。現代を舞台に、武芸者を主役に据えた伝奇ものの基本的な展開がとても好みだったので残念です。
 この作品の良いところは、柳生や示現流などの一流の有名どころから力任せの[外道]の剣術までバリエーション豊富なところにあります。また、先に挙げた有名な2作品はチャンバラを扱っているとはいえ「伝奇もの」とはいえない内容ですが、「BLADE」は間違いなく「伝奇もの」です。「本格伝奇ロールプレイングゲーム」と銘打った戦国霊異伝には、このぐらいデフォルメの効いた描写の方がお似合いだと思います。

◆忍び

 ファンタジーRPGでは「盗賊」に相当する、隠密行動のエキスパート。
 「Wizardly」などの影響か、忍びに強力無比の暗殺者としての機能を求める人がかなり多いのですが、戦国霊異伝の忍びにはそんな能力はありません。そもそも、<剣術>を覚える確率がかなり低いので、近接戦闘なんかまずできません。
 「本格伝奇ロールプレイングゲーム」をうたいながらも可能な限りは史実に近づけるデザイン方針から、また、武芸者との差別化を図る意味合いからも、あえて忍びには戦闘能力を与えなかったのではないかと推察されます。

 そのような[密偵としての忍び]をロールするためのイメージソースですが、あまり多くはありません。地味であるが故に物語の中心には現われにくいということなのでしょう。「カムイ伝」「カムイ外伝」あたりが基本にして唯一、ということになるのかもしれませんが、筆者未読のため明言は控えさせていただきます。

 次点として、「雷火」を挙げておきましょう。これは、大和朝廷成立前の古代日本を舞台にした伝奇アクション漫画です。主人公雷火とその仲間が使う[神仙術]が後の忍術の祖となったという設定で扱われており、アクションシーンのものは派手ですが、隠密行動の助けとして使う術にはそれなりのらしさがあって、想像の助けになるのではないかと思います。

◆陰陽師

 ファンタジーRPGでは「魔法使い」に相当する、へ理屈担当。なぜ「へ理屈」かというと、彼らの言うことは理論的には正しかったりするけど、うまくいかない時の方が多いと思う筆者の偏見から。
 戦国霊異伝の5つの[分限]中唯一の貴族階級に属している者……の筈ですが、ルールブックを見る限りでは出自が猟師でもなれるようです。まあ、この辺は深く考えない方が良いでしょう。学問としての陰陽道を修めた者と民間伝承の「呪い」を習い覚えた者、両方が含まれると考えておけば良いでしょうかね。

 和風ファンタジーRPGを作る時に問題になるのは、魔法と和風世界観とのすり合わせだと筆者は考えています。別の視点から見た「この世界を構成する法則」に基づいて術を行使する、という点で陰陽師は魔法使いと対応させやすいでしょう。それだけに、安易にコンバートしたダメージ魔法・お便利魔法ばかりになって、らしさを失いやすいと思うのですが、そうはならずに手堅くまとめたところにデザイン方針のバランスの良さを感じます。

 で、イメージソースですが、これはもう安倍清明をはずすことはできないでしょう。希代の陰陽師として伝奇ものの8割方でお目にかかる名前です。登場作品ならどれでも良いかと思いますが、筆者は夢枕獏の「陰陽師」をお勧めします。小説はいやな方には岡野玲子が漫画化したものがありますのでこちらをお勧めいたします。「漫画になるとチープになるから」と敬遠する向きもありますが、この岡野玲子版は夢枕獏本人に「続きを書きたくなってしまった」(実際に続巻が出た)と言わせたほどの逸品です。小説と漫画、どちらを選んでも損はないかと。

◆巫女

 ファンタジーRPGでは「聖職者」に相当します。ですが、戦国霊異伝には「聖職者」に相当するもう一つの[分限]、密法僧があり、この2つにどう差をつけるかが、デザインの際の問題点の一つだったのではないかと筆者は考えています。
 その回答として巫女に与えられた役割は、ゲーム的機能としては戦闘時における後方からのエリア攻撃能力。ストーリー的機能としては、女性に限定することで「育むもの」「護るもの」「癒すもの」といった物語の中で女性キャラに与えられることの多い役割を割り振る、というものでした。もちろん、「聖職者」元来の機能である「治療」もできるようになっています。

 この巫女という存在、史実通りであれば戦国時代においてはこのような形態ではない筈、と指摘する方もいらっしゃいますが、ゲームとしてのわかり易さを優先させた結果がこの形だと筆者は解釈しています。

 そんな、巫女をロールする上でのイメージソースですが、「うしおととら」の登場人物、井上真由子と鷹取小夜の二人を挙げたいと思います。「うしおととら」最終章での二人が果たした、「封じるもの」「祭るもの」という立場が、伝奇ものにおいて巫女に割り振られることの多い役割だからです。

 もっとアクティブに動き回る巫女を演じたい場合には……「美少女戦士セーラームーン」からセーラームーンとセーラーマーズを参考にするというのはどうでしょうか?
 放映開始の頃はオバカな女子中学生でしたが、シリーズが進むに連れてセーラームーンの役割は[聖母]とでも言うべき理想の母親像に近づいていきます。区別することなく、無償の愛を注いで相手を癒す……戦国霊異伝では巫女以外にこの役割を果たすことのできるものはないでしょう。
 マーズの方は、元々神社の娘という設定もあってでしょうが、邪悪な存在が近づきつつあることを示す「予言するもの」としての役割を演じることが多く、この点がが参考になるかと思います。
 余談ですが、セーラームーンにはっきりと恋人ができるまでは、彼女が傷ついた時に叱咤激励して立ち直らせる(=傷を癒す)のはもっぱらマーズの役目でした。

◆密法僧

 ファンタジーRPGでは「聖職者」に相当するもう一つの[分限]です。巫女との差別化を考えた上で与えられた役割は、RPGの古典「D&D」に倣ったのか、前線に立てる戦士としての能力でした。使う魔法は「治療」と「攻撃補助」が中心で、ゲーム的な機能は「D&D」のクレリックそのままであり特に過不足はないはずです。ですが、巫女と並べた場合見劣りがするように感じるのは筆者だけでしょうか?

 さて、我々が思い浮かべる僧侶は「お寺の和尚さん」が主であり、「無駄な殺生は良くない」と説法する和尚と、仏敵を拳で打ち倒す密法僧との間にはかなりのイメージの隔たりがあるのではないかと思います。
 筆者も最近までイメージのずれに納得いかないものを感じていたのですが、ようやく自分が納得できるだけのへ理屈を考え出しました。
 それは、巫女との対比の中で思い付いたのですが、「巫女には物語の展開上『理想の母親』としての役割が当てられることが多い。ならば、密法僧にあてがわれる役割とは『理想の父親』ではないか?」というものです。つまり、密法僧の説法とは物事の道理を説く親父の説教であり、仏敵を打ちのめす拳は道理のわからぬ子供を叱る親父の拳骨なわけです。
 どうでしょう、解って頂けますか?

 さて、密法僧をロールする上でのイメージソースですが、「戦う密法僧」を中心に据えると「孔雀王」のようなバイオレンスアクション漫画が思い浮かびます。ですが、これはちと行き過ぎの感があります。戦国霊異伝本来のゲーム的なイメージでいくなら、「うしおととら」の法力僧たち、特に主人公の潮の父親である紫暮などがモデルとして相応しいのではないでしょうか。
 マニアックなところでは、オカルト関連の描写の確かさで定評のある朝松健の小説の中に、江戸時代の悪霊祓い師・浄土宗の祐天聖人を主人公に据えた伝奇小説「元禄霊異伝」とその続巻「元禄百足盗」を挙げておきましょう。物理的な力ではなく、法力のみでもって悪霊を退けていく祐天聖人が実在していたという事実はちょっと衝撃的ですらあります。

■お別れの前に

 今までの長い間、ひねくれ者の戯れ言にお付き合いくださりありがとうございました。
 自分が戦国霊異伝をプレイするなら、こんな雰囲気で、こんなキャラたちが登場して、こんな物語を作り上げたい。
 そういった思いを込めて、各作品を紹介してきたわけですが、どうも力が足らず、単なる言葉足らずのへ理屈に終わってしまったようです。前号で再録された分をまとめて読んだ時の、いやもうその恥ずかしさといったら!
 こんな下手な文章を何も言わずに受け取ってくださった編集氏を始め皆様方、本当にありがとうございました。
 これにてしばらくのお別れとなりますが、願わくば、より上達した文章で、またお目にかかることができれば…と考えております。
 その時は、心優しく迎えて頂ければ幸いです。

 それでは、これでお別れです。この記事を読んでくれた方々と、そのお仲間とが作り出す物語が、より一層広がることを願って!

■今回紹介した作品

「無限の住人」1巻〜6巻以下続巻
沙村広明 講談社アフタヌーンKC
「陰陽師」
夢枕獏 文春文庫
「るろうに剣心」1巻〜16巻以下続巻
和月伸宏 集英社ジャンプコミックス
「陰陽師」
岡野玲子 スコラ
「BLADE」全3巻
イダタツヒコ
講談社ヤンマガKCスペシャル
「うしおととら」全33巻・外伝1巻
藤田和日郎 小学館サンデーコミックス
「カムイ伝」「カムイ外伝」
白戸三平 小学館
「美少女戦士セーラームーン」
武内直子 講談社なかよしKC
「雷火」
藤原カムイ スコラSC
「孔雀王」
萩野真 集英社
「元禄霊異伝」「元禄百足盗」
朝松健 光文社時代小説文庫

(初出:KIRAMEKE vol.6)

(思考|試行)実験へ戻る

トップページへ戻る