こんなところがジャパネスク 第2回

■先ずはご挨拶

 皆様、またお会いできましたね。私のコーナーへようこそ。今回も、「戦国霊異伝」に役立つ本を皆様にご紹介します。
 ……そこの貴方、前回同様とっぴょうしもない物だと思ってるんじゃないですか? 大丈夫、今回の物は大真面目な一品です。ええ、本当に。
 では、ご紹介しましょう。

■今回のブツ

【新修国語総覧<三訂版>】
  発行:京都書房

 大真面目な本でしょ、間違いなく。ご存じないですか?
 この出版社の物ではないとしても、普通高校に通学していた方ならこれに似た書名の本を持っているはずです。
 この本は、高校の「国語」分野の副読本(=教科書の補助に用いるテキスト)なのです。「総覧」「便覧」等の通称で呼ばれていたと思うのですが、心当たりはありませんか?

 さて、この本は一冊で現国・古文・漢文の三領域をサポートするため、内容も多岐にわたっています。これをどう利用するのか、例と共にご説明しましょう。

◆カラーページを利用する

「かの怪しげな陰陽師が『キテハァ!』と気合いを発すると同時に君達と彼女の間にオレンジ色の火柱がごうと轟きをあげつつ立ち上がった。
『この娘はもらって行くぞぉ』
 奴の式鬼が抗う娘の服を掴んで引き倒し、肩に娘を担ぎ上げて陰陽師と共に飛び去って行くのを君等はオレンジ色の火柱越しに見送ることしかできなかった。」
「……おい(怒)」

 おやおや、強引な展開ですねえ。
 「戦国霊異伝」プレイ中にありそうな場面をでっち上げてみたのですが、その辺のFRPGとさっぱり変わらないような感じになってしまいました。さて、どこを変えれば「戦国霊異伝」らしくなるのでしょうか?
 答えは、この2点です。

イ)「……オレンジ色の火柱が……」を止める。

 せっかくの「純和風」RPGなのに、外来語を使って描写したのでは他の洋物と差がつきません。ぜひとも、ここは「やまとことば」を使うべきでしょう。
 「辺りを朱に染めんばかりの勢いで火柱が…」とするだけでも随分違います。

ロ)「……娘の服を掴んで……」を詳しく描写する。

 「衿を掴んで」とか「帯を掴んで」ならまだしも、「服」と大雑把に言ってしまっては、相手は普段着ている「洋服」を連想してしまいます。ここは、「娘の着ている小袖の衿を掴んで…」というように、固有名詞を織り込むべきでしょう。

 しかし、誰もが色の和名や和服の種類を知っている訳ではありません。そこで、この【国語総覧】の出番となります。
 10年ほど前からの教育改革とやらで、教科書の類は随分とグラフィカルになりました。この国語総覧も例外ではなく、巻頭の数十ページはフルカラーになっています。そして、これらのページにはカラーでしか説明できないこと――大和名での色見本や男女の衣装の展開・解説などが掲載されています。これを利用しないというのは、もったいないというほかないでしょう。

◆文学史を利用する

 さて、国語総覧はカラーページしか使えない訳ではありません。他の部分も充分使い回しが利きます。

 例えば、文学史。誰がいつ何を書いたとか、何派の次に某派が台頭したとか、そんなつまらないことばかりが大半を占めているように思われがちですが、見方を変えれば中々おいしいネタ本になります。
 まず、年表の部分をパラパラとめくりましょうか。ここでチェックするのは「説話集」と「物語」です。古くは「竹取物語」から大作「八犬伝」や「雨月物語」、「今昔物語集」「日本霊異記」等、シナリオソースに持ってこいの作品達をピックアップすることができます。

 原本に当たる時間が惜しければ、そのままページをめくって解説を読みましょう。内容について一通りの説明がありますから、これを基にイメージをふくらませればOK。こんなに簡素な物じゃ何もふくらまないって人は、近くにある他の作品の粗筋も一緒に読んでMIXしましょう。有名なやつを元ネタにして大丈夫かって? 心配ありません、貴方の想像力が別の作品にしてくれます。芥川龍之介だって、「今昔物語集」に多くの作品の材をとっているんですから。

 「日記」や「紀行」も、かの時代の人々の考え方や風俗を知る上で有効です。「風土記」なんかも地方の様子を見ることができていいですね。
 原本はどれも「古文」で書いてあるので、読むのが億劫という人もいるでしょう。でも大丈夫。新潮や角川辺りの文庫を漁れば、「現代語訳」と頭に付いた物がある筈です。私としては、あまりお勧めしませんが。
(なぜかって? 「訳者」によって好みじゃない文体に変わっていたら雰囲気ぶち壊しですからね。余計なフィルターを通さず、オリジナルに当たるのが一番良いと私は思うのですよ。)

◆小技を利かせる

 使える部分はまだまだあります。
 近代文学の粗筋だって、充分シナリオソースになります。物によっては冒頭や有名なシーンからの抜き書きが掲載されているので、これを元のイメージにシナリオのストーリィを思い描くのもいいでしょう。

 俳句や短歌などは、イメージの元にする他に、プレイ中の登場人物が口ずさんで見せるのも格好良いかも。「万葉集」や「古今集」なら雅さを演出できるし、これが恋の歌だったりすればいっそう趣が増すというもの。口にするのが漢詩や故事成語ならインテリさや育ちの良さを示すことになります。陰陽師辺りにはぜひとも押さえて頂きたいところです。
 これらの詩の類は、ただ雰囲気作りに使うだけでも効果がありますが、シナリオの行く末を暗示するとか、NPC間の人間関係をそれとなく示すなどの上級的なテクニックにも用いることができます。

 その他【国語総覧】には宮中の官職や役人の俸禄、暦や年中行事などの生活風習の解説など豆知識的な事柄も多数収録されています。プレイ中の生活感を出すための演出には持ってこいでしょう。

■お別れの前に

 どうでしょう、納得して頂けましたでしょうか。今回紹介した一品、確実に皆様のお役に立つものと確信しております。
 ……ところでこの一品、実はもう一つ利点があるのです。それは……ものが副読本だけに、机に向かってこれを読んでいると、勉強しているようにしか見えないのですな。もっとも、意味があるのは一部の学生だけですが。

 では、今回はこれにておしまいとして、次号でまたお会いすることにしましょう。
 次号でも、皆様のプレイにお役に立つ一品を紹介いたします。ご期待頂ければ幸いです。
 また、感想もお待ちしています。読者コーナーもまだ空きがあるようですから、そこを利用して下さい。貴方のお勧めも紹介してもらえるなら、私もとても嬉しいです。
 では、また次号で。

(初出:KIRAMEKE vol.3)

第3回へ進む

(思考|試行)実験へ戻る

トップページへ戻る