こんなところがジャパネスク 第3回

■まずは、ご挨拶

 皆様、御無沙汰でした。このコーナーへようこそ。今回も、「戦国霊異伝」に役立つ本を皆様にご紹介します。
 今回は、本を紹介するというよりは作家を紹介するといった方が近いかもしれません。
 では、ご紹介しましょう。

■今回のブツ

『稗田礼二郎のフィールド・ノート』シリーズ
 作:諸星大二郎 発売:集英社
「海竜祭の夜」「天孫降臨」など

 今回紹介するのはマンガですが、どのタイトルもA5サイズの単行本ですから、1冊千円弱の値段をしています。おまけに少々マニアックなので、見つけるのは難しいかもしれませんが、どうか手に取ってご覧頂きたい。

 ところでこの連載は今回が3回目なのですが、以前の2回にはそれぞれ私なりのテーマがありました。
 1回目の【ガルディーン】には「エンターテイメントとしての物語の原型」、2回目の【国語総覧】には「リアリティを持たせるための小道具としての言葉」。
 そして、今回のテーマは「神話・伝説・昔話の再解釈」です。

◆それって、どんなマンガ?

 この『稗田礼二郎のフィールド・ノート』シリーズ、『妖怪ハンター』というシリーズ名でも呼ばれています。こちらの方を知ってる方もいるかもしれません。
 このシリーズは、稗田礼二郎という考古学者が遭遇した奇怪な事件の顛末を描いたものです。
 記念すべき第1作は、「妖怪ハンター ヒルコ」というタイトルで数年前に映画化されてもいます(主演は沢田研二!)。
 物語の構成は「X−FILES」とほぼ同じなのですが、ポイントは「事件解決の糸口が土俗的な部分にある」ことでしょうか。主人公が考古学者なのは、この辺りに関係があります。

◆過去の物語に材を取る

 さて、事件解決のヒントを伝説などの形で与えるのはかなりありがちな方法です。ファンタジーRPGであれば吟遊詩人の唄う物語、ホラーRPGであれば土地の人に伝わる不吉な迷信。それとなく、何度も繰り返すことで短いフレーズも意味ありげに見せることができます。
 この手法は「戦国霊異伝」でも使える訳ですが、ここでポイントなのは「日本が舞台なので、自分達が知っている伝承をそのまま使える」事にあります。
 他のRPGではシナリオに合わせて伝承を自作することになるため、らしくない仕上がりになることもしばしばあります。
 しかし、戦国霊異伝のような日本が舞台のRPGなら、実際の伝承を使っても違和感がないので本物らしさはばっちりです。
 ただ、シナリオに合わせて伝承を探すよりも、伝承に合わせてシナリオを作ることになる方が多いので、いささか本末転倒になりがちでもあります。

 もう一つ、伝説そのものをシナリオの粗筋にしてしまうという方法もできます。この場合、粗筋を最後までなぞってしまっては面白くも何ともないので、「自分なりの解釈」を加えてひねりを効かせることが必要になります。例えば、「桃太郎」と思わせておいて、実は「泣いた赤鬼」だったとか、「ヤマトタケルは実は○○だった」とか。
 この方法は先読みしやすいシナリオになるので、プレイヤー側では自分のキャラの見せ場をどこに置くかを考えてプレイすることができるようになります。先読みし過ぎるとマスターの罠に引っかかりますが。

◆「土俗的」な雰囲気

 前項で語ったことは、今回取り上げたブツに限ったことではなく、「伝奇もの」にジャンル分けされる小説やマンガであればどれでも見ることができます。
 「うしおととら」でのなまはげやひひのエピソード。「帝都物語」での加藤と関東大震災の関係。HJコミックスの「神幻暗夜行」や星野之宣の最新刊「宗像教授伝奇行」など、枚挙に暇がありません。
 しかしながら、それらの代表作として諸星大二郎の作品をあげたのには理由があります。
 それは、作品から滲み出てくる「土俗的」な雰囲気です。「土俗的」という言葉を言い替えるなら良い意味での「田舎臭さ」といってもいいでしょう。どの話も「昔話の延長線上にあるもの」といった雰囲気があるのです。
 諸星大二郎の作品は他に「暗黒神話」「孔子暗黒伝」「西遊妖猿伝」等があります。比較的手に入り易いのはちくま文庫の「マッドメン」でしょう。
 この、作品から滲み出る雰囲気というものはなかなか言葉では言い表し難いものなので、ぜひとも1冊読んでみて頂きたいものです。

■お別れの前に

 今回は、どうもうまく作品の魅力とその有効性を語れたような気がしません。作品紹介というのは難しいですね。
 では、また次号で。

(初出:KIRAMEKE vol.4)

第4回へ進む

(思考|試行)実験へ戻る

トップページへ戻る