こんなところがジャパネスク 第4回

■まずは、ご挨拶

 皆様、このコーナーへようこそ。これで4度目のご挨拶となります。
 このコラムでは、主に戦国霊異伝をマスタリングする上でイメージソースに使えるものを私、篁修一の独断と偏見でご紹介しております。
 1回目は「エンタテイメントとしての物語の原形」、2回目は「リアリティを持たせるための小道具としての言葉」、3回目は「神話・伝説・昔話の再解釈」というテーマでご紹介してまいりましたが、4回目の今回は「言葉による幻惑」です。

■今回の品

「すっくと狐」1〜9巻
 作:吉川うたた ぶんか社ホラーMコミックス刊
  月刊ホラーミステリー連載中

◆言葉で遊ぶ

 言葉遊びで一番ポピュラーなのは、何といっても「駄洒落」でしょう。駄洒落の面白さを競い合うTV番組まであるくらいですから。
 RPGのリプレイを読んでいても、緊張を和らげる役割を意識してか、駄洒落を連発するプレイヤーが必ずといっていいほど存在します。
 人によっては安直なお笑いに流れてしまうのを嫌って駄洒落を目の敵にする人もいますが、この「駄洒落」、学校で必ず教える高度な文章技法の一つであるといったら皆さん信じられますか? しかも、この技法はかなり古くから確立されているのです。

 都にも 恋しきことの 多かれば なほこのたびいかんぞと思ふ

 2回目で取り上げた「国語総覧」の中から一首抜粋してみました。「後拾遺集」に収められている歌だそうです。下線を引いた部分が、問題の技法が使われている場所です。その技法とは…… もうお分かりでしょう、「掛詞」です。

「都にも、恋しく思っているコトは多いから、だからこそ、この行こうと思っているし、今度生きてたどり着くつもりでいるよ」

 現代語訳するとこんな感じでしょうか。下線を引いてある部分が掛詞で引っかけていた部分です。
 無理矢理引っかけると「駄」洒落になるけど、狙ってやれば「ブンガク」になるってことでしょうかね。

◆「イメージ」を呼び起こせ

 さて、こんな遊びができるのは「同音異義語が多い」という日本語の特性によるわけですが、TRPGはその形式上「言葉」に置く比重がとても大きくなります。
 で、普通GMはプレイヤーに誤解されないように適切な言葉を選んで状況を説明するのですが、故意に誤解しやすい言葉を選んでPCを望んだ方向に誘導する、というテクニックも存在します。
 例えば、「今日は“まつり”だ」とNPCが語ったとします。たいてい誰でも「まつり」=「祭り」と考えますが、実はここでは「祀り」です。
 「祭り」は神に感謝し豊饒を祝う行事ですが、「祀り」は神を奉り不機嫌になり易い神をなだめる行事です。
 つまり、「祭り」ならご機嫌に浮かれていても結構ですが、「祀り」ならば何かPCの知らないところである計画(それもPCに害を与えるような)が進行しているかもしれないのです。

 また、掛詞のように音が同じ言葉を重ねあわせて、シナリオのキーワードにするというのも、なかなか面白い使い方です。
 例えば、「性は生にして聖である」なんていうのは、巫女をメインに据えたシナリオのキーワードとして結構面白いかも。
 この使い方のいい点は、キーワードの種明かしがシナリオの種明かしに通じていることでしょうか。

 今回紹介した「すっくと狐」は、恐怖マンガ雑誌に連載されているベタベタの妖怪マンガです。元気が取り柄の少女、実花(じっか)とその親友弓弦(ゆづる)、彼女らが通う学校の裏にある稲荷神社の主、玄狐の唱(となう)を中心に、その周りで起こる怪異を毎回の話の核としております。
 主人公たちの周りではかなり頻繁に怪異が起きる(その影響で人死にもかなり多い)のですが、その理由を唱はたったの一言で語っています。曰く、

「この地はいなりの地だから」

詳しく説明すると、この地は異形の地(=異界との接点)だから、異形のモノ(=妖怪)が集まりやすい。だから、稲荷を置いて、鎮守のために唱がいる。ということなのです。

 こう言ってしまうとなんですが、この「すっくと狐」、絵がうまいというわけでもなく話が上手というわけでもありません。
 それなのに私が買ってしまったのは、時折見られる魅力的な使い方に魅せられてしまったからなのです。
 皆さんも一度店頭で手にとって、ご自身の目で確かめて見てください。

■お別れの前に

 前回の編集後記で「テキスト少な目」との評を頂きましたが、今回も少な目です(笑)。
 自分がフィーリングで気に入っているものを、筋道立てて説明するのは難しいですよ、やっぱり。
 そんなこんなで、今回までで私がGM側のときに気にかけていることをお伝えしました。
 次回は、PCを演じる上でイメージソースに使えるものをご紹介したいと思います。
 では、その時までごきげんよう。

(初出:KIRAMEKE vol.5)

第5回へ進む

(思考|試行)実験へ戻る

トップページへ戻る