この地……扶桑が国には多くの妖が住んでおります。そして、それらにまつわる物語も枚挙に暇がございません。
 そを、思い付くまま物語るがこの百物語。夜明けまでに、幾つ語ることができましょうか……。
 まだまだ、夜が更けるまでには時間がございます。さて、次は私が語らせていただくといたしましょう。

霊異伝 百物語 第二会

山姥(やまんば)

出現数:単数
攻勢値:七 戦闘力:八
生命力:二十八 抵抗値:七
攻撃回数:一(牙または包丁)
ダメージ: 牙 /一D六(間合一)
      包丁/一D六(間合二)
特殊能力:変化/小さな蜘蛛(術力五)

 山姥が登場する昔話で、もっともお馴染みなのは「三枚のお札」でしょうか。

 寺の小坊主が、和尚の言い付けで隣村まで使いに出かけることとなった。
 行きはよかったが、帰りの道筋で小坊主は山姥と出食わした。
 取って食らおうとする山姥から、小坊主は必死の思いで逃げ続ける。途中で和尚から護身用にと持たされた三枚のお札を障害物に変えながら。
 一枚目のお札は塩の山に。しかし、山姥はこれを嘗め尽くした。
 二枚目のお札は大きな川。だが、塩で喉が乾いていた山姥はこれを飲み干した。
 三枚目のお札は炎の壁。しかし、これも山姥は先ほどの川の水を吐き出して消してしまう。
 ほうほうの態で寺へ逃げ込んだ小坊主は和尚に助けを求めた。
 万事心得た和尚は山姥と対峙。言葉巧みに話題を小坊主から山姥の自慢話に向け、その変化の力を披露させた。
 山姥が雲突くような巨大な姿を示し、続けて豆粒ほどの小さな姿になれることも示したその時。
 和尚はその豆粒ほどの山姥を摘みあげ、ひょいとひねり潰してしまったそうだ。

 他にも、「牛方と山姥」など山姥の登場する民話は数多くあります。まずは、これら有名な民話のエッセンスをシナリオに利用させていただくとしましょう。

四本目の蝋燭「道の途中で……」

 このプロットは、導入こそ同じものの、幾通りにも展開することができます。その場の参加者の好みに応じて、対処法を考えて下さい。

<導入>
 パーティは旅の途中で大きな荷を運ぶ小坊主、または牛方に出会います。聞けば行き先は自分達と同じこの先の村。では道中一緒に行こうと歩みを進めると、鬱蒼と木が生い茂る森の中、山姥が行く手に現れます。
 荷を運ぶのはパーティ自身でも構いません。

<展開>
 大きな荷の大半は食料で、空腹の山姥はそれを狙っています。腹が膨れるならその荷を運ぶ当人まで食ってしまってもよいと考えてもいますが。
 この時点では、まだ交渉の余地があります。荷の幾らかを分け与える代わりに、手出ししないことを約束させてもいいでしょう。
 しかし、食い足りなかった山姥はやがてパーティ達を追ってきます。

<結末>
 「三枚のお札」のように呪い札と頓智で切り抜けてもよし、説得するもよし、退治るもよし。血気盛んなパーティなら最初に出会った時点で退治てしまおうとするでしょう。
 どの展開で行くかはマスター次第。後の展開を匂わせるように、導入部で伏線を張るのをお忘れなきよう。

五本目の蝋燭「安達ヶ原」

 私の郷里である福島には、「安達ヶ原の鬼婆」の伝説があります。
 平安の歌人、平兼盛の読んだ歌の中にも、「みちのくの安達ヶ原の黒塚に鬼こもれりと聞くはまことか」という、この伝説に題を取った歌があります。
 この伝説を、シナリオに利用してみましょう。

<導入>
 旅の途中のパーティは、人里離れたところで夜を迎えてしまいます。「これは厄介、何処かに一夜泊めてくれるところは無いだろうか」と辺りを見渡すと、向こうに家の明かりが見えます。
 これ幸いと訪ねてみると、出迎えてくれたのは一人の老婆でした。

<展開>
 老婆は一人でこの家に住んでいます。家の中には都を感じさせる調度品が幾つかあり、訪ねると訳あって都落ちしてきたのだと答えます。
 彼女は都で貴族の家に乳母として使えておりました。世話していた姫が難病にかかり、その特効薬が「妊婦の生き肝」と伝え聞いて、それを手に入れるために都落ちしたのです。
 しかしながら、この家を最初に訪れた妊婦は、幼い頃に別れた母を探して夫と共に訪ね歩いていた彼女の娘でした。それと気付かず実の娘を手に掛けてしまった彼女は余りの事に気が狂い、山姥となり果てたのです。
 老婆は風呂を勧めるなどして言葉巧みにパーティを分断し、一人すつ殺そうとします。

<結末>
 パーティが老婆の正体を見抜き、退治てしまえば一件落着ではあります。
 彼女の娘の亡霊が現れ、母親を濁業から救ってくれるように懇願する、としてもよいでしょう。

 余談ではありますが、この伝説を下敷きにあの漫画の神様、手塚治虫氏が短編を描いていらっしゃいます。巨匠がどのようにこの話を料理したか、興味のある方は探してみて下さい。

六本目の蝋燭「サムトの婆」

 民俗学の祖である柳田国男の著作の一つ「遠野物語」に「サムトの婆」という話があります。
 神隠しにあった娘が、長い年月の後一度だけ生家に帰ってきたが、その姿は山姥のようであった。
 内容を簡単に述べれば上の通りですが、作家・高橋克彦氏が毎日新聞に連載するエッセイ「黄昏奇談」で私が知ったところによれば、この話の元となった話は恐ろしげな話であったそうです。
 この元の話の方をネタに、シナリオを考えてみましょう。

<導入>
 パーティが通りかかった村では、某か祭礼の準備が進められていた。しかしながら行き交う村人全てが浮かぬ顔。
 理由を問えば、これは年に一度山を降りて村へたかりに来る山姥をもてなす準備だそうで。
 山姥は常に大雨風を伴ってくるため、退治る力の無い村人にはひたすらもてなして早く帰ってくれることを願うのが次善の策であった。
 パーティの面々であれば、封じるか退治る事ができるかも知れないが……。

<展開>
 プレイヤー達がどのような作戦を考えるか、マスターはその様子を楽しんで見守るべきでしょう。
 前もって、山姥がなぜこの村を訪れるのか、その理由を決めておきましょう。これが、作戦を考えるための重要なポイントとなります。

<結末>
 プレイヤーがたてた作戦に従って進めます。正面からのぶつかりあいなら、悪天候の中での苦戦となるでしょう。訪れる原因を取り除くのか、来られぬように結界を張るのか。いずれにしても、もう二度と山姥が村を訪れることができない様にしたなら、シナリオ終了となります。

 ふっ……
 私の話はここまでといたしましょう。
 これで七つ。
 しかし、九十三も明かりがあれば、闇を照らすには充分すぎるほどでございます。
 まだまだ宵の口、これから先も様々な話をお聞かせしましょう。
 無論、貴方にも語って頂きますよ。
 ……何、ご存じ無い。では、ゆるりと聞いて行かれるがよい。
 話が全て終わった後には、貴方も御自身の話を語ることができるようになるでしょうからな……

 では……

次へ進む

(思考|試行)実験へ戻る

トップページへ戻る